| 
	 
		◆三浦哲郎「とんかつ」:修行僧になる息子と母へ 
		◇三輪裕子「緑色の休み時間―広太のイギリス旅行」:イギリスで青い目の少年と過ごした忘れられない夏 
		◆梶井基次郎「檸檬」:丸善で本の塔の上に檸檬を置いて去る話
		(青空文庫) 
		◆ジョーン・エイケン「三人の旅人たち」(『しずくの首飾り』所収):三人の駅員がそれぞれ旅をする話 
		◆ドーデ「最後の授業」:アルザス地方はドイツに奪われた。フランス語の最後の授業。 
		◇夏目漱石「こころ」:「先生」にはその妻と親友を巡る苦い記憶があった
		(青空文庫) 
		◆別役実「愛のサーカス」:町にやってきた寂しそうな少年はサーカスの一員だった 
		◆別役実「空中ぶらんこ乗りのキキ」:まだ誰にもできない四回宙返り 
		◆川村 たかし「サーカスのライオン」:単調な日々に飽きていたライオンと少年  
		◇岡信子「はなのみち」:くまさんは見つけた袋をりすさんの家へ持っていきます  
		◆佐野洋子「おじさんのかさ」:雨の降る日は傘を差さないおじさんの話  
		◇谷川俊太郎「朝のリレー」(詩):ぼくらは朝をリレーするのだ 経度から経度へと  
		◇太宰治「待つ」:「誰ともわからぬ人」を駅で待ち続ける女学生
		(青空文庫) 
		◇小川未明「野ばら」:国境線のこちらに青年、あちらに老人。そして戦争が始まる  
		◆宮沢賢治「やまなし」:クラムボンはかぷかぷわらったよ。
		(青空文庫)  
		◇沢木耕太郎「鉄塔を登る男」:東京タワーの点滅灯をとりかえる男 
		◇大岡信「言葉の力」:開花直前の桜木の皮で桜色が出せる話 →「so・la・seed」  
		◇夏目漱石「夢十夜(第六夜)」:護国寺で運慶が仁王像を彫り出している  
		◇〃(第一夜):「百年、私の墓の傍に坐って待っていて下さい」
		(青空文庫)  
		◆星新一「おみやげ」:知を詰め込んだ容器をおみやげに地球を去るフロル星人  
		◆山川方夫「夏の葬列」:白い服の少女を突き飛ばした 彼女は敵機に撃たれて死んだ  
		◇名木田恵子「赤い実はじけた」:胸の中でぱちんと音がする  
		◇ヘッセ「少年の日の思い出」:美しい蝶に僕は思わず手を伸ばした  
		◆長崎源之助「つり橋わたれ」:東京から来たトッコには吊り橋が怖い  
		◇岡本かの子「鯉魚」:鯉の餌をやる寺男、それに匿われる都落ちの姫
		(青空文庫)  
		◆樋口一葉「たけくらべ」:信如と美登利、子どもから大人へ
		(青空文庫)  
		◆宮沢賢治「土神と狐」:樺の木と、狐と、土神。
		(青空文庫)  
		◇梅崎春生「猫の話」:飼い猫だったカロは毎日ひとかけらずつ死んでいく 
		◆クリス ヴァン・オールズバーグ「西風号の遭難」:丘の上の舟と、少年と、老人  
		◆倉本聰「北の国から」(シナリオ):('83冬?) 
		◇俵万智「サラダ記念日」:「この味がいいねと君が言ったから」(→SSSSongs21) 
		◇谷崎潤一郎「陰翳礼賛」:漆黒の美と官能(→射干玉の夢・1912) 
		◆芥川龍之介「藪の中」:犯された女と殺された男。食い違う証言。真相は全て。(青空文庫) 
	   
   |